本文へスキップ

ナス病気対策

ナスが掛かる病気と治し方

茄子(ナス)に発生する病気の症状と対策。野菜の病気は早期発見が大切です。ナスの葉や茎・果実の変色や変形からどの種類の病気に掛かっているか正しく判断しましょう。画像を交えてナスの病気の予防・治療法方法・発生原因を分かりやすく説明しています!

ナスが掛かる病気の発生原因と症状


ナスの病気の症状と対策茄子(ナス)は収穫期間が6月~10月中旬までと長いので様々な病気が発生しやすい野菜です。

ナスは連作を嫌う多肥性の野菜のため連作障害と肥料切れに注意して育てましょう。

日当たりの良い場所を好みますが土壌の乾燥を嫌う面があり高温多湿を好みます。そのため水やりを多めに行いますが、土壌が多湿の環境になり過ぎると土壌病害がよく発生します。

病気が現れる箇所は葉・茎・根・果実・花と多岐にわたり、土壌伝染する病気が多いので病気の早期発見と予防に努めましょう。

ナスが掛かる病気に多い症状

葉が日中枯れる・葉が萎れる・葉にモザイク状の模様が出る・葉に白い粉が付く・果実が腐る・葉がよじれる・株全体が萎れる・葉が枯れる・株が枯れる・葉に褐色の小斑点が出る・葉の半分だけが枯れる・水染みが出来る・葉が茶色くなる・果実に水染みが出来るなどです。





ナスの青枯病

ナスの株が上部から日中に萎れ始めに夜間や曇天時に回復することを繰り返す


ナスの葉が日中萎れる病気発生しやすい時期:6~8月

症状の特徴
:株の頂上部の葉から病気が進行する。葉が萎れて回復を繰り返して最後は青みを残して枯れる。

発生条件
:連作や高温で乾燥状態が長期間続くと発生する。未熟な有機物や窒素肥料の与えすぎ。

治療方法
:薬剤での初期治療は有効。


青枯病の詳しい治療法と対策はこちらから



ナスのうどん粉病

ナスの葉にうどん粉のような白い粉が発生する。そのうち葉全体に拡がる。


ナスの葉に白い粉(うどん粉や小麦粉)の様な粉がふく「うどんこ病」発生しやすい時期:6~10月

症状の特徴
:葉にうどん粉をまぶしたような小さな白色の病斑(カビ)が発生する。

発生条件:初夏から初秋 の低温で乾燥した気候が続くと発生する病気。肥料の窒素分が多い。

治療方法
:薬剤による治療が可能です。


うどん粉病の詳しい治療法と対策はこちらから



ナスの半身萎凋病

ナスの株(枝や葉)の半分だけが枯れる


ナスの葉の片側半分だけが枯れる半身萎凋病発生しやすい時期:5~7月

症状の特徴
:初期は葉や枝の半分だけが枯れますが、そのうち全体に拡がり最後は株が枯れます。

発生条件:連作している畑で発生します。一度発生した畑には原因菌(カビ)が長期間残留します。

治療方法
:薬剤による治療が可能です。

半身萎凋病の詳しい治療法と対策はこちらから



ナスの褐色腐敗病

ナスの枝・茎・果実に茶褐色の水染みの様な病斑が出る。白いカビが生えて腐敗する。


ナスの実や地面近くの茎・枝に茶褐色の水染みや白いカビが生える発生しやすい時期:6~9月

症状の特徴
:茎は地際部に症状が出る。果実は茶褐色の水染みが急速に拡がり症状部に白いカビが生える。

発生条件:密植のし過ぎや多肥によって株元の風通しが悪くなっている。土壌の多湿が発生の原因です。

治療方法
:薬剤による治療が可能です。

褐色腐敗病(疫病)の詳しい治療法と対策はこちらから




ナスの褐色円星病

葉に薄い褐色の病斑が現れる。症状が悪化すると葉が落ちる株が枯れるなどする。


薄い黄色や褐色の病斑が現れる「褐色円星病」発生しやすい時期:8~9月

症状の特徴
:葉に縁が黄色で中心部が淡い褐色(灰色)の直径5~6㎜ほどの病斑がポツポツと現れる。

発生条件:夏から秋にかけて雨天が多い年に発病することが多い。高温多湿の時。

治療方法
:薬剤による治療が可能です。

褐色円星病の詳しい治療法と対策はこちらから



ナスが掛かるその他の病気の種類は?


えそ斑点病:茶褐色の小病斑が出る えそ斑点病(斑点病)の対策

菌核病:
葉や茎水染みが出来て軟化する 菌核病の対策

モザイク病:葉にモザイク模様が出る モザイク病の対策




ナスの病気の発生を防ぐための対策は?


ナスの病気の治療と予防対策まとめナスは連作障害が起こりやすいので4~5年は間隔を空けるようにしましょう。

伝染性の病気が出た畑で連作をする時は、抵抗性接ぎ木苗を利用すると病気の発生を抑制できます。

抵抗性の接ぎ木苗で栽培すると伝染性の病気の症状は現れませんが病気自体は発症している状態の時があります。その際は当然他の野菜に感染してしまうので、可能であれば土壌消毒を行って原因菌を完全に防除しましょう。

ナスは灌水が多くても少なくても病気に掛かりやすい野菜です。特に多湿を嫌いますので水やりは植え付け時にたっぷりと与えますが、それ以外は土が乾燥した時のみに一度にたっぷり与えましょう。大量の水やりは病気の発生を促すだけですので毎日与える必要はありません。

梅雨時期と秋雨時期は、大量の雨で原因菌が雨水に運ばれて他の土壌に移動するので、排水経路をしっかり確保してプランターや畝間に水がたまる箇所がないようにすることが病気の発生を予防出来ます。

ナスは土壌中で繁殖するウイルスや病原菌が茎や葉の傷口に付着して病気に感染するので、敷藁やマルチングをして泥の跳ね返りを防ぐことで病気の発生をかなり抑制出来ます。 果実を収穫する時や摘葉する時は、晴れた日の午前中(日当たりが良い時間帯)に行うと切り口が乾きやすく病気が伝染しにくくなります。

ナスは多肥性の野菜ですが、生育が旺盛になると葉が茂り過ぎ日当たりが悪くなって病気を誘発してしまいます。茂り過ぎた葉は摘葉して収穫が始まったら肥料は窒素分の少ないものを利用しましょう。

     




野菜種類別の病気対策トップページに戻る






はてなブックマークに追加           Tweet