本文へスキップ

ゴマ病気

ゴマが掛かる病気の種類と対策(治療)

ゴマに良く発生する病気の症状と対策。病気を確実に治療するには早期発見が大切です。そのためにはゴマの葉や茎・根の状態からどの病気に掛かっているか正しく判断しましょう。画像を交えて胡瓜が良く掛かる病気の予防・発生原因・治療対策について分かりやすく説明しています!

ゴマが掛かる病気の種類と症状

ゴマの病気の症状と対策ゴマの栽培期間は5月~10月と長く多くの種類の病気に掛かるので、栽培管理は慎重に行いましょう。

ゴマに発生する病気は、カビが原因のもの・細菌が原因のもの・ウイルスが原因のものといった具合に原因が幅広いため、病気の対策も複雑です。

胡麻の病気を防ぐためには、適正な気温で栽培し、日当たりが良く排水性の高い土壌で育てることが
病気の発生を抑制する最大のポイントになります。

ゴマが
病気になりやすい時期は植え付けから収穫までの全ての間で、特にゴマが掛かりやすい病気は「うどんこ病」と「モザイク病」。特にモザイク病などのウイルス性の病気は、野菜の不治の病と言われる難病で、発病すると治療方法がないのでしっかりと病気の対策をしておきましょう。

ゴマに発生する病気でよく見かける症状は

葉が褐色になる・白い粉が葺いた様になる・葉が萎れる・葉に白いカビが生える・葉に小さな黄色の斑点が出る・・葉に穴が空く・株全体が萎れる・葉が枯れる・成長が悪いなどです。






ゴマのうどん粉病

ゴマの葉にうどん粉の様な白色の斑点が出る。進行すると全体に拡がる。


ゴマの葉に白い粉の様な斑点が出来る病気発生しやすい時期:8~10月

特徴
:ゴマの葉にうどん粉に似た白色の粉のような病斑が現れて、進行すると葉全体に広がってしまう。
発生条件:夏から秋の乾燥が続くじきに病気が発生。
治療方法:薬剤での治療が可能。窒素分の多い肥料を与えすぎて葉の茂りすぎは病気の発生を助長します。
うどん病の詳しい治療法と対策はこちらから



ゴマが掛かるその他の病気の種類は?

萎凋病ゴマの葉が萎れたり地際部の茎が変色したりする病気。
萎凋病の詳しい対策

苗立枯病苗全体が萎れる病気。
苗立ち枯れ病の対策

青枯れ病日中に株全体が萎れるが夜間に回復する。病気が進行すると最後は株が枯死する。
青枯れ病の対策

疫病:葉や茎に褐色(茶色や黒色)の水染みに似た病斑が出来る病気
疫病の対策

モザイク病葉にモザイク模様が出る病気。野菜の不治の病と言われ治療法がない難病。
モザイク病の対策




ゴマの病気の発生を防ぐための対策は?

エゴマが掛かる病気ゴマは肥沃な土地で育てるのが病気を防ぐコツです。日当たりの良い水はけの良い土壌で育てましょう。

ゴボウは密植を避けて風通しを良くするだけでも、病気の発生をかなり予防出来ます。

肥料は多すぎても少なすぎてもだめで、元肥と追肥の量を正しく与えることも病気の発生を抑制する上で大切なポイントになります。

ゴマの生育には20℃以上の気温が必要で、種まきが早すぎると病弱な苗に育ってしまいます。ゴマは気温が高くなってから種をまきましょう。

ゴマの病気の発生を防ぐには、苗の密植を避けて葉が茂りすぎている時は、摘葉をしっかりと行って風通しを良くしてやりましょう。窒素分の多い肥料を与えすぎると草勢が強くなりすぎるので注意。

     




野菜種類別の病気対策一覧ページへ





   Tweet   はてなブックマークに追加