萎凋病の症状と治し方。萎凋病は夏の気温が高い時期発生するカビが原因の病気です。萎凋病の治療方法や予防と防除対策を初心者にも分かりやすく画像を交えてレクチャーします。
萎凋病の症状と見分け方 |
|
萎凋病(トマトの症状)萎凋病は「カビ」が原因の病気で発病してからでは治療対策が難しい病気の一つです。萎凋病の症状の特徴は葉の萎れと地際部の茎の変色です。 初期症状は傷ついた根から原因菌が侵入して導管部分が侵され株に養水分が回らなくなるため、地際付近の茎が褐色に変色し木の様に固くなります。 その後、葉が萎れ始めますが、症状は株の上部の葉から萎れ始め、徐々に下の葉が萎れはじめます。また、晴天の日中に萎れ夜間に回復することを何度も繰り返します。 萎凋病が発生しやすい野菜は トマト・トウガラシ・ホウレンソウ・ゴボウ・ネギ・・葉ネギ・イチゴ・ゴマ・シュンギク などです。 |
萎凋病を放っておくとどうなるの? |
|
萎凋病(ホウレンソウ)萎凋病を治療せずに放っておくと、回復と萎れることを繰り返したあと最後には回復しなくなり、やがて、株全体が枯れてしまいます。萎凋病は発病株だけでなく土壌感染するため、防除対策をしないと他の野菜に次々と伝染してしまいます。 |
萎凋病の発生時期は? |
||
萎凋病(ネギ)萎凋病が発生しやすい時期は春から秋です。萎凋病は高温期に栽培する野菜(トマトなど)では、病気が多発する傾向があります。 ただし、根腐萎凋病は10〜20℃が発病適温なので、ハウス栽培では地温の低い時期でも発生します。 |
萎凋病の発生条件(発病条件)と原因は? |
|
萎凋病は砂質土壌で土壌pHが低い(6.5以下)と発病しやすくなります。 萎凋病は春から秋にかけて発生する病気ですが、発生適温は27~28℃で夏場の高温期に多発します。また、排水性の悪い土壌になっていると降雨などで原因菌が畑中に拡がってしまい他株へ感染する原因となります。 萎凋病に感染した株(残渣)を土壌中に放置すると原因菌の越冬場所になります。原因菌は土壌中に長期間生き続けるため対策を講じない限りは、原因菌が蓄積され、同じ種類の野菜を同じ場所で植えると必ず萎凋病が再発します。 萎凋病の発生条件にカリ質肥料の不足があります。カリ質肥料が不足すると被害が大きくなります。 |
萎凋病を防ぐための予防と対策は? |
|
|
萎凋病を農薬を使わずに治療するには? |
|
酸性土壌になっていると土壌生物(線虫類)が発生しやすくなり、その食害跡から病気に感染するので、萎凋病の発生を抑制する為には薬剤や太陽光による土壌の消毒を行い排水計画を見直して再発を防ぐようにします。蒸気や熱水による土壌消毒も有効です。 |
萎凋病が蔓延してしまったら |
|
萎凋病の発症株が少ない時は発病した株だけを早めに抜き取ることで蔓延を防除出来ますが、畑(プランター)全体に病気が拡がってがってしまった時は、薬剤を使わず確実に防除する方法はありません。 |
おすすめの萎凋病治療薬は? |
||
トリフミン水和剤 |
||
楽天の「トリフミン」一覧はこちら(クリック) amazonの「トリフミン」一覧はこちら(クリック) |
ベンレート水和剤 |
amazonの取り扱いショップはこちら(クリック) 楽天市場の取り扱いショップはこちら(クリック) |