本文へスキップ

ミツバ病気対策

ミツバが掛かる病気と治し方

ミツバにかかる病気の症状と対策。病気対策は早期発見が大切です。ミツバの葉や根の変色や変形からどの病気に掛かっているか正しく判断しましょう。画像を交えてミツバが良く掛かる病気の予防・治療法方法・原因について分かりやすく説明します!

ミツバが掛かる病気の原因と症状


ミツバの病気の症状と対策 ミツバは、涼しい気候と保水性のある土壌を好むセリ科の野菜。暑さを嫌う一面があるので、春まきと秋まきが適しています。

ミツバは水はけがありながらも保水力の高い土壌を好むため、用土の乾燥が長く続いたり水はけが悪いと病気が発生しやすくなります。

また、やや日陰になる様な場所でも育てられますが、多湿が続くとカビが原因の病気が発生しやすくなり、乾燥が長く続く環境下でも病気が発生してしまいます。

ミツバに発生する病気に多い症状は

葉が黄色くなる・葉が茶褐色になる・葉が黒褐色になる・葉に白いカビの様なものが生える・根が腐る・葉が萎れる・葉が枯れる・葉が縮まる・株の成長が悪い

などがあります。上記の症状が出た時は病気を疑いましょう。




ミツバのモザイク病

ミツバの葉に黄色や緑色・薄い褐色のまばらなモザイク模様が出る。


ミツバの葉が黄色や茶色のモザイク模様になる病気発生しやすい時期:5~11月

症状の特徴
:葉が細くなったり歪んだりして、葉脈に沿って緑や黄色の濃淡のあるモザイク模様が現れる。

発生条件:アブラムシによって感染するウイルス病。

治療方法
:薬剤による害虫駆除で予防する。

モザイク病の詳しい治療法と対策はこちらから



ミツバのさび病

ミツバの葉の表面に赤さびに似た病斑が現れる病気。


ミツバのさび病の対策と治療方法発生しやすい時期:6~7月・10月

症状の特徴
:カビが原因の病気で葉に小さな円形のさび色の病斑が現れる。楕円形をしているのがこの病気の特徴です。

発生条件:
夏場に低温多湿が続くと多発する傾向があります。

治療方法
:発病株を抜き取る。薬剤による治療が可能。

さび粉の治療と対策はこちらから




ミツバのべと病

ミツバの葉に薄い黄色の小さな病斑が出る・裏にすす状や白色のカビが生える


ミツバの葉に黄色の不規則な病斑が出る「べと病」発生しやすい時期:5~8月

症状の特徴
:カビによる病気で葉に淡い黄色の小病斑が現れ葉脈に沿って角張った紋斑に変わる。

発生条件:気温が低く多湿の環境になると発生する。
治療方法:薬剤による治療が可能。
べと病の詳しい治療法と対策はこちらから




ミツバが掛かるその他の病気は?


ミツバの立枯病

ミツバが幼苗期に感染すると地際付近の茎が水で染みたようになって腐敗します。株が成長してからの症状は、生育が衰えはじめ日中に株全体が萎れます。

立枯病の詳しい対策


ミツバの根腐れ病

ミツバの初期症状は、外葉の一部が葉の縁側から萎凋し黄色に変色します。病気が進行すると株全体が萎れます。地際付近の茎を切ると維管束全体が茶褐色に変色しているのが特徴。土壌伝染性のある病害で早急に対策しましょう。

根腐れ病の詳しい対策


ミツバの斑点細菌病

ミツバの葉や茎に水染みのような淡い黄色の小さな斑点が現れ次第に大きく褐色に変色します。病斑は葉脈に沿って合体しながら角張った不規則な大きな病斑になっていきます。

斑点細菌病の詳しい対策


ミツバの株枯れ病

ミツバの地際付近の茎が黒くなり、病気が進行すると株が枯死してしまいます。夏の高温期に病気が発生しやすい。趣旨伝染するので60~70℃で5時間程度の乾熱処理が有効。


ミツバのてんぐ巣病

ミツバの葉が黄化し株全体が萎縮、葉柄の短い小葉が株元から無数に生える病気です。てんぐ巣病の原因はさび病やもち病菌の一種、マイコプラズマ様微生物(ミツバ、ジャガイモ、キリなどに寄生)など様々害虫によるものなど原因は多岐に渡ります。トップジンMなどの薬剤治療が可能。





ミツバの病気の発生を防ぐための対策は?

ミツバの病気対策ミツバの病気の発生を予防するコツは、適度な日当たりがある場所で、水持ちの良い土壌で育てることです。

ミツバはカビが原因で掛かる病気が多いので、梅雨や秋雨時期は多湿にならないよう雨よけするなど注意しましょう。

冷涼な気候を好む野菜なので春植えと秋植えが適しています。植え付け適期を守り収穫適期を見逃さないようにしましょう。ミツバは気温が高くなると抽苔(茎が伸びて花が咲くこと)します。

     




野菜種類別の病気対策一覧ページへ





   はてなブックマークに追加   Tweet