べと病の症状や発症の原因と治療法は?べと病はどんな野菜にも発生する病気です。ここではべと病の治し方や予防対策などを分かりやすくご紹介します。
・べと病の特徴と見分け方
・べと病が発生する時期は?
・べと病が発生する原因は?
・べと病のおすすめ治療薬
・べと病を防ぐ方法は?
・べと病の対策まとめ
べと病は多くの野菜に発生する「カビ」が原因の病気です。
べと病はウリ科やアブラナ科には黄淡色の斑点が出来ますが、ネギ科には輪郭がはっきりしない黄白色の病斑が出来ます。
べと病は葉によく発生しますが、野菜の種類によって症状や箇所は様々で原因菌も異なります。
灰色かび病の見た目は黄淡色又は黄白色の病斑が発生することが多く、植物の種類によっては葉の裏側にすす状のカビが発生することもあります。
発生が多くなる時期は4月~9月頃です。べと病は多湿で気温が低い(20℃前後)時期が発生しやすい時期です。
気温が低くて雨が続く梅雨時期と秋雨時期にべと病の発生が最も多くなり夏場は発生が減ります。
べと病は株元の葉が茂り過ぎていて採光性が悪い・風通しが悪いことが主な発生原因です。
また、わずかな水分があれば原因菌は繁殖ます。水はけの悪さが畑全体にべと病を拡大させる主な原因になります。
べと病が発生した苗や枯葉を処分しないでそのまま放置しておくと、そこで原因菌が生き残り胞子によって増殖します。乾燥した胞子は水やりだけでなく、自然の雨風などによっても別の場所に運ばれてしまいます。
べと病を治療せずに放っておくと株は枯れてしまいます。
初期は点在していた病斑がくっついて拡大し、葉の裏にすす状のカビが生えます。
時間が経つにつれて病斑の中央部が黒色に変化して、生命力の弱い株(幼苗や古い株)だと枯死してしまうこともあります。
サンボルドー
成分は水酸化第二銅(銅イオン)の殺菌効果を利用した薬剤でべと病をはじめ細菌やカビによる病気に抜群の効果があります。
しかも毒性が低く、ミツバチやテントウムシなどの益虫には殆ど影響がありません。
▷ 楽天市場でサンボルドーを購入する(click!)
▷ amazonでサンボルドーを購入する(click!)
ダコニール
一番おススメの薬剤です。
この薬剤は葉が変色する病気に効果抜群でべと病以外の病気にも使用出来るとても経済的な薬剤です。
耐雨性と耐光性にも優れ残効性なので使用回数が少なく残留性が低め。
フロアブルタイプ(希釈タイプ)なので、必要な量だけを作れ、散布後の野菜の汚れが少ないのもおすすめできる理由です。
楽天市場でダコニールを購入する(click!)
amazonでダコニールを購入する(click!)
べと病を薬剤を使わずに治す場合は、症状が軽い時は病気に侵された葉を全て切り取って畑の外に持ち出して処分しましょう。
被害がひどい(株全体)時は株ごと抜き取り畑の外に持ち出して処分します。
発症した葉や株を除去した後は生育環境(排水性・通気性・採光性)を改善して他の株への感染を予防しましょう。葉が過繁茂状態になっている時は枝葉を摘み取って日光と風通しを良くして、土壌中の窒素が多くて葉が茂っている時は追肥を控えるようにします。
水やりは株の上部からを避けて泥が跳ねかえらないよう丁寧に株元に与えるようにしましょう。マルチシートなどを敷いて灌水や雨の時の水の跳ね返りを防止して他株への伝染を防ぐことも大切です。
べと病は発祥している葉数が少ない時は葉を摘葉して対策することが出来ますが、全体に蔓延してしまった時は株ごと除去するしか手立てがありません。
マンションのベランダの様な狭いスペースで数株栽培している時は、株ごと抜き取る事が出来ないので、その時は薬剤を利用することを検討してみましょう。
生育初期や収穫前の薬剤使用であれば、決められた量と決められた回数を守って使用すれば人体への影響が少ない薬剤です。