野菜の病気対策と害虫対策 Guide Book

キュウリ病気対策

キュウリが掛かる病気の症状と対策

 はてなブックマークに追加

胡瓜(キュウリ)の病気の症状と対策

胡瓜(キュウリ)は日当たりが良く通気性と排水性の高い土壌を好むウリ科の野菜です。

水はけの良い環境を好みますが乾燥にはめっぽう弱い性質なので、きゅうり栽培では水の管理をしっかりと行う事が病気の発生を抑制する最大のポイント。

キュウリが病気になりやすい時期は特に梅雨の長雨が続く時期で多湿条件になるとカビが原因で起こる病気に良く掛かります。

キュウリに発生する病気でよく見かける症状は

葉が褐色になる・白い粉が葺いた様になる・葉が萎れる・葉に白いカビが生える・葉に小さな黄色の斑点が出る・根が腐る・葉に穴が空く・株全体が萎れる・葉が枯れる・成長が悪い

などで、これらの症状が出た時は病気を疑いましょう。

 
 
発生しやすい病気の種類と対策

キュウリによく発生する病気の種類とその病気の治療方法・なぜ病気が発生するのかを調べて、万全に対策しておきましょう!

うどん粉病

キュウリの葉にうどん粉の様な白色の斑点が出来る。進行すると葉全体に拡がる。

胡瓜(キュウリ)の葉に白い粉の様な斑点が出来る病気発生時期:6〜9月
特徴:カビが原因の病気で初期は小さな白色の斑点が現れ後期は数が増えて全体に拡がる。
発生条件:気温が低く乾燥状態が長く続くと発生する。
治療方法:薬剤での治療が可能。

うどん病の詳しい治療法と対策はこちらから
 

炭そ病

若い葉に縁が薄い褐色で中が灰白色の病斑が出る。茎は楕円形や紡錘形の褐色の凹み

縁が褐色で灰白色の病斑が出る炭そ病発生時期:6〜7月
特徴:縁が褐色で中央が灰白色の病斑が出る。古くなると中央に穴があく。茎・葉・果実にも症状が出る。
発生条件:気温が高い梅雨時期に発生する。露地栽培で発生することが多い。
治療方法:無農薬と薬剤による治療が可能。

炭そ病の詳しい治療法と対策はこちらから
 

つる割病

きゅうりの株全体が昼に萎れて夜に回復を繰り返す。進行すると萎れたままになる。

株が昼間は萎れるが夜に回復する「つる割れ病」発生時期:6〜7月
特徴:株全体が昼間は萎れて夜に回復することを繰り返す。病気が進行すると夜も回復しなくなる。
発生条件:ウリ科の野菜の連作障害
治療方法:薬剤による治療のみ可能。

つる割病の詳しい治療法と対策はこちらから
 

斑点細菌病

胡瓜の葉に薄い黄色の病斑が出来る・進行すると大きな角張った褐色の病斑になる。

胡瓜の葉に水で染みたような病斑が淡い黄色の病斑になって拡がる斑点細菌病発生時期:6〜8月
特徴:葉・茎・葉柄・果実に症状が出る。初期は水が染みた様な病斑、後期は褐色の病斑になる。
発生条件:夏の高温期(20〜30℃)で多湿条件(水はけが悪く多灌水)で良く発生します。
治療方法:薬剤による治療が可

能。
斑点細菌病の詳しい治療法と対策はこちらから
 

べと病

キュウリの葉に薄い黄色の小さな病斑が出来る・裏にはすす状や白色のカビが生える

きゅうりの葉に黄色の不規則な病斑が出る「べと病」発生時期:5〜8月
特徴:カビによる病気で葉に淡い黄色の小病斑が現れ葉脈に沿って角張った紋斑に変わる。
発生条件:気温が低く多湿の環境になると発生する。
治療方法:薬剤による治療が可能。

べと病の詳しい治療法と対策はこちらから
 
 

胡瓜が掛かるその他の病気の種類は?

疫病
茎・葉・果実に黄褐色の病斑が出る
疫病の治療と対策

菌核病
葉に染みた斑点が出る
菌核病の治療と対策

モザイク病
葉にモザイク模様の病斑が出る
モザイク病の対策

つる枯病
葉が褐色になり黒い粒が出る
つる枯病の対策

苗立ち枯れ病
幼苗の茎が腐り成長が止まる
苗立枯病の対策
 
 

病気の発生を防ぐための対策は?

キュウリの病気の治療と予防対策まとめ

キュウリは根を浅く広く張る性質があります。病気の発生を予防するために、有機肥料(堆肥)を多めに施して、畑を良く耕してふかふかの水はけの良い高畝の土壌で栽培するのが病気を抑制するポイントです。

キュウリを病気に掛からずに育てるには土壌の改良は必須ですが、プランターや鉢で育てているとどうしても軟弱になりがち。そのような軟弱な土壌で育てる時は抵抗性接ぎ木を利用すると土壌病害対策になり病気の発生を抑えることが出来ます。

キュウリは多湿を大変嫌います。夏場の水やりは毎日夕刻に行いますが、土壌の排水性が悪い時は多湿にならないように注意しましょう。水はけが悪い土壌・雨が多い気候だとカビによる病気が発生しやすくなります。特に梅雨時期の雨が続いた時は注意が必要です。

病気の発生を防ぐには密植を避けて株元の葉が込み合っていれば風通しを良くするために摘葉をしっかりと行ってやりましょう。
 
 はてなブックマークに追加
 
 
野菜種類別の病気対策一覧ページへ
 
野菜の病気と害虫対策 Guide Book
 
 
 
copyright© 野菜の病気対策と害虫対策
Guide Book all rights reserved.