本文へスキップ

イチゴ病気対策

イチゴの病気と治し方

イチゴに発生する病気の種類、その症状と対策。イチゴの葉や根・実の変色や変形・腐敗などで、どの種類の病気に掛かっているか正しく判断しましょう。画像を交えてイチゴが掛かる病気の予防・治療法方法・原因について分かりやすく説明します!

イチゴが掛かる病気の発生原因と症状


イチゴの病気の症状と対策イチゴは冷涼な気候を好む野菜なので、苗を植え付ける時期を守ることが病気を防ぐ第一歩です。

イチゴに与える肥料は少な目で育て、窒素分が多くなり過ぎないようにすることが病気の防除・対策になります。


イチゴに発生する病気の主な症状は

葉が枯れる・葉に白い粉が付いたようになる・実に白いカビが生える・葉の縁が黄色くなる・ランナーや葉柄が褐色になりへこむ・実に灰色のカビが生える・葉が茶褐色になる・小さな斑点が出来る・葉に白いカビの様なものが生える・葉に穴が空く・株が萎れる・株が枯れる・成長が悪い

などです。





イチゴのうどんこ病

イチゴの葉にうどん粉のような白い粉をまぶした斑紋が出来る


イチゴの葉に白い粉が付く病気発生しやすい時期:5~6月

症状の特徴
:小さな白色の斑紋が出来始め進行するとうどん粉の様な白いカビで覆われる

発生条件
:低温で乾燥状態が長く続くと発生する

治療方法
:無農薬と薬剤両方での治療が可能


うどんこ病の詳しい治療法と対策はこちらから



イチゴの萎黄病

イチゴの葉の縁が黄色く変色する


イチゴの葉が黄色または褐色に変色する病気発生しやすい時期:年間を通して発生する

症状の特徴
:地際部の茎を切って断面を見ると萎側管の一部が褐色に変色している。

発生条件:高温で多湿環境で多発する

治療方法
:薬剤による治療のみ可能。

萎黄病の詳しい治療法と対策はこちらから



イチゴの炭そ病

イチゴの葉に黒色の斑紋が出て葉柄やランナーに凹んだ褐色の病斑が出来る


イチゴの葉に黒い病斑・葉柄とランナーに褐色のへこみが出る病気発生しやすい時期:年間を通して発生する

症状の特徴
:根が侵されると株が枯死する

発生条件:発病した株を分けて植えると病気が伝染する。雨の当たる場所で育苗すると発生しやすい

治療方法
:無農薬と薬剤による治療が可能

炭そ病の詳しい治療法と対策はこちらから



イチゴの灰色かび病

イチゴの果実や葉に水が染みたような病斑が出来る


イチゴの実に灰白色のカビが生える病気発生しやすい時期:4~6月

症状の特徴
:病気に侵されると発症部分にカビが生えて腐敗してしまう。

発生条件
:果実の収穫遅れによる熟し過ぎ

治療方法
:薬剤による治療が可能

灰色かび病の詳しい治療法と対策はこちらから



イチゴが掛かるその他の病気の種類は?

萎凋病:根が腐って維管束が褐色になる
萎凋病の対策はこちら

ウイルス病:葉が巻く・葉が褐色化する
ウイルス病の対策はこちら





イチゴの病気の発生を防ぐための対策は?


イチゴの病気を防ぐためには植え付ける時期を守ることが大切です。イチゴは生育が遅いため多肥で育てると肥焼けで根を傷めてしまいます。元肥を少なめにすることが病気の発生を予防するポイントです。

苗から育てる時は「ウイルスフリー」と記載がある苗を購入しましょう。株分けする時は親株から1株目は病気を遺伝しているので2番目以降の子株を植え付けるようにします。

窒素分を多く含む肥料を与えすぎるとうどんこ病にかかりやすくなります。

イチゴにはアブラムシが寄生しますが、アブラムシは様々なウイルス病を運んでくるので、病気の予防としての害虫駆除をしっかりと行う事も大切です。

     




野菜種類別の病気対策トップページに戻る






Tweet           はてなブックマークに追加