野菜の病気対策と害虫対策 Guide Book

ゴボウ病気

ゴボウが掛かる病気の治療と対策

 はてなブックマークに追加
ゴボウは病気に掛かりますが、苗全体が枯れるほどの被害が出る種類はなく、とても丈夫な野菜です。

ゴボウの病気対策は、日当たりが良く深く耕された水はけの良い肥沃な用土で育てること。

ゴボウの病気の症状と対策

ゴボウはキク科の野菜で高温に強く寒さにも強い。根を深く地中に張り出すため、普通の野菜に比べて深く耕うんして排水性と通気性を高めてやることが病気の発生を抑制する最大のポイントになります。

ゴボウが
病気になりやすい時期は植え付けから収穫までの全ての間で、特にゴボウが掛かりやすい病気は「うどんこ病」と「ウイルス病」。特にウイルス病は野菜の不治の病と言われる難病で、発病すると治療方法がありません。

ゴボウに発生する病気でよく見かける症状は

葉が褐色になる・白い粉が葺いた様になる・葉が萎れる・葉に白いカビが生える・葉に小さな黄色の斑点が出る・根が腐る・葉に穴が空く・株全体が萎れる・葉が枯れる・成長が悪いなどです。
 
 
発生しやすい病気の種類と対策

ゴボウによく発生する病気の種類とその病気の治療方法・なぜ病気が発生するのかを調べて、万全に対策しておきましょう!

ゴボウのうどん粉病

ゴボウの葉にうどん粉の様な白色の斑点が出る。進行すると全体に拡がる。


ゴボウの葉に白い粉の様な斑点が出来る病気発生時期:8〜12月

症状の特徴
:葉の表面にうどん粉のような白色の斑点が現れて、病気が進行すると葉の全体に広がる。

発生条件
:夏から秋にかけて乾燥が続くと発生する。
治療方法:薬剤での治療が可能。窒素分の多い肥料の与えすぎが病気の発生を助長します。うどんこ病が発生した時は肥料は控えめにしましょう。


うどん病の詳しい治療法と対策はこちらから

 

ゴボウの黒斑病

ゴボウの葉に褐色(茶褐色)の小さな斑点が出来る。


ゴボウの葉に茶褐色または黒色の斑点模様(病斑)が現れる病気発生時期:5〜12月

症状の特徴
:葉や葉柄に不規則な茶褐色の小さな病斑が現れて周辺に広がっていく。病斑が大きくなると中央付近に黒色の小さな粒が発生して株が古いと症状付近の葉が破れてしまうことも。

発生条件:秋に雨天が続くと発生する。

治療方法:薬剤での治療が可能ですが、発症した部分が少ない時は、被害を受けた葉を切り取って畑の外に持ち出して処分しましょう。

 
 

ゴボウが掛かるその他の病気は?

萎凋病ゴボウの葉が萎れたり地際部の茎が茶褐色に変色したりする病気。
萎凋病の詳しい対策


根腐れ病ゴボウの根が腐って、病気が進行すると異臭を放つようになる。
根腐れ病の対策


黒斑細菌病:ゴボウの葉に黄色や黒色の病斑が出る、細菌が原因で起こる病気。
細菌病の対策


モザイク病ゴボウの葉にモザイク模様が出る。害虫がウイルスを媒介する病気で感染すると治療法はありません。
モザイク病の対策

 
 

ゴボウの病気の発生を防ぐコツは?

ゴボウが掛かる病気の種類と治療法のまとめ

ゴボウは肥沃な土地で育てるのが病気を防ぐコツです。密植を避けて風通しを良くしてやりましょう。

肥料は多すぎても少なすぎても病気の発生を助長します。元肥や追肥の量は正しく与えるようにすることも病気の発生を抑制する上で大切なポイントになります。

ゴボウは連作が出来ません。ゴボウを同じ畑に植える時は最低でも4〜5年は間隔をあけるようにします。続けて植えないように注意しましょう。

ゴボウの病気の発生を防ぐには、苗の密植を避けて葉が茂りすぎている時は、摘葉をしっかりと行って風通しを良くしてやりましょう。
 
 はてなブックマークに追加
 
 
野菜種類別の病気対策一覧ページへ
 
野菜の病気と害虫対策 Guide Book
 
 
 
copyright© 野菜の病気対策と害虫対策
Guide Book all rights reserved.