本文へスキップ

チンゲンサイ病気対策

チンゲンサイが掛かる病気と治し方

チンゲンサイに良く発生する病気の症状と対策。病気を確実に治療するには早期発見が大切です。そのためにはチンゲンサイの葉や茎・根の状態からどの病気に掛かっているか正しく判断しましょう。画像を交えて胡瓜が良く掛かる病気の予防・発生原因・治療対策について分かりやすく説明しています!

チンゲンサイが掛かる病気の種類と症状


チンゲンサイの病気の症状と対策チンゲンサイはアブラナ科の野菜で冷涼な気候を好む野菜です。

日当たりが良く水はけの良い土壌で育てることが病気の発生を抑制するポイント。

また、チンゲンサイは酸性土壌を嫌うため、土壌酸度に注意することも病気の予防につながります。暑さと寒さには順応しますが、元々は冷涼な気候を好む野菜なので植え付け時期に注意しましょう。

チンゲンサイは多湿に弱い面があります。梅雨時期と秋雨の時期は水のやり過ぎに注意して育てましょう。

チンゲンサイに発生する病気でよく見かける症状は


葉に白色の塊が出来る・葉が萎れる・葉が枯れる・葉が黄色くなる・葉が茶色くなる・葉に水染みが出来る・苗が枯れる・苗が萎れる・葉に小さな白色の斑点が出る・葉に穴が空く・株の成長が悪い・根が腐る

など症状は多岐に渡ります。





チンゲンサイの白さび病

チンゲンサイの葉に白色の盛り上がった斑点が出来る。


チンゲンサイの葉に白色の綿のような病斑が出来る病気発生しやすい時期:4~6月

症状の特徴
:カビが原因の病気で、初期は葉の表裏が黄色くなり、病気が進行すると白色のふっくらとした盛り上がった病斑が出来る。

発生条件
:暖冬で雨が多いと発生しやすい。

治療方法:発病した葉を切り取る。薬剤での治療が可能。
白さび病の対策と治療方法はこちらから



チンゲンサイが掛かるその他の病気の種類は?

軟腐病

高温多湿の環境下でカビが原因で起こる病気。株の地際付近が腐敗して悪臭を放つ。
軟腐病の対策

えそモザイク病

ウイルス病の一種。葉や茎に白色のえそ斑・モザイク模様・退緑輪紋が現れる。株全体がやや黄化し生育が悪くなる病気。治療薬はありません。
ウイルス病の詳しい治療と対策はこちら

萎黄病

細菌が原因の病気で、葉が小さくなったりねじれたようになったり奇形化します。
萎黄病の治療と対策はこちら

菌核病

葉や茎に水に染みの様な病斑が出来て軟化、次第に褐色から黒色に変化し、カビの様なものがうっすらと生えます。
菌核病の治療と対策はこちら




チンゲンサイの病気の発生を防ぐための対策は?


チンゲンサイは畑の水はけを良くし風通しと日当たりの良い場所で育てることで病気の発生を抑えることが出来ます。

チンゲンサイには連作障害があるので、アブラナ科の野菜を植えた場所に連作することは避けましょう。

チンゲンサイは高温多湿を嫌う野菜です。特に梅雨や秋雨時期になるとカビが原因の病気が多発します。雨が続く時期は過度の水やりは控えましょう。

土壌の排水性が悪い畑やプランター栽培で水はけの悪い用土を利用していると伝染性の病気が蔓延してしまいます。畝や畝の間に水が溜まらないように注意しましょう。

     




野菜種類別の病気対策一覧ページへ

     Tweet     はてなブックマークに追加