本文へスキップ

サトイモ病気対策

サトイモが掛かる病気と治し方

サトイモに良く発生する病気の症状と対策。病気を確実に治療するには早期発見が大切です。そのためにはサトイモの葉や茎・根の状態からどの病気に掛かっているか正しく判断しましょう。画像を交えて胡瓜が良く掛かる病気の予防・発生原因・治療対策について分かりやすく説明しています!

サトイモが掛かる病気の種類と症状

サトイモの病気の症状と対策サトイモは土壌を選ばず肥料の吸収力が強いためどんな土地でもよく育ちますが、連作をすると病気が発生しやすくなります。

高温多湿を好み乾燥にめっぽう弱い性質なので、里芋栽培では水の管理をしっかりと行う事が
病気の発生を抑制するポイント。種イモから病気が感染することもあるので、病気に掛かっていない丈夫な種イモを選びましょう。

サトイモが
病気になりやすい時期は特に夏場以降の気温が上がって降水量が減る時期で、乾燥条件が続くとカビが原因で起こる病気に良く掛かります。

サトイモに発生する病気でよく見かける症状は

葉が褐色になる・葉にモザイク模様が出る・葉が萎れる・葉に白いカビが生える・葉に小さな黄色の斑点が出る・根が腐る・葉に穴が空く・株全体が萎れる・葉が枯れる・成長が悪いなどです。





サトイモの疫病

サトイモの葉・茎・根に水染みのような黄褐色の円形(楕円形)の病斑が出来る。


サトイモの葉に褐色の水染みに似た斑点が出来る病気発生しやすい時期:6~9月

症状の特徴
:サトイモの疫病は進行するとは全体に広がって葉脈の隙間がなくなるほど被害が拡大することもあります。

発生条件
:連作と高温多湿が原因のカビが原因の病気で雨が多い年によく発生します。
治療方法:薬剤での治療が可能。
疫病の詳しい治療法と対策はこちらから



サトイモのモザイク病

葉にモザイク模様の病斑が出る。


サトイモの葉にモザイク模様の病斑が出る病気発生しやすい時期:栽培期間中

症状の特徴
:古株では大きな被害にはなりませんが、幼苗期に感染すると成長が止まる。ウイルスが原因の病気で治療法はない。

発生条件
:害虫の吸汁によって他の感染野菜から運ばれる。
治療方法:治療法がないため防除が必須。

モザイク病の詳しい治療法と対策はこちらから



サトイモが掛かるその他の病気の種類は?

軟腐病根が腐って異臭を放つ。放っておくと株が萎れて腐敗する。 軟腐病の対策

乾腐病塊茎の表面が赤変して腐る。芋が空洞化して中心部に赤い小斑点が現れる。白色のカビがイモの表面や内部に発生しイモが腐って地上部の生育が悪くなり茎葉が倒伏します。夏場以降によく発生します。

薬剤の治療は可能ですが、JAS規格の安全な治療薬はありません。病気が発生したら株ごと抜き取って畑の外に持ち出して処分しましょう。
汚斑病葉に不鮮明な褐色病斑(淡褐色や黒褐色の円形状の病斑)を生じます。サトイモの汚斑病は夏場以降によく発生します。

汚斑病の発生初期は薬剤による治療が可能ですが、収穫量に影響が少ないため、発生が少量の時は発病部分の葉を摘み取って畑の外に持ち出して処分しましょう。




サトイモの病気の発生を防ぐための対策は?

サトイモの病気の種類と治療法まとめサトイモは丈夫な野菜ですが、梅雨時期の日照時間が少ない時期や夏場以降の乾燥状態が続く時期に病気が発生しやすくなります。

雨の多い時期は日当たりの良い場所で栽培し、夏場以降は直射日光を避けて保水性が良い土壌で管理することが病気を抑制するポイントです。

サトイモは種イモから感染する病気があります。種イモは無病のものを必ず選ぶようにしましょう。

サトイモは乾燥を極端に嫌います。特に乾燥が続く夏場以降の水やりは毎日行い、土壌の保水性が悪い時はたっぷりと水やりを行いましょう。保水性が悪い土壌で雨が少ない気候ほど病気が発生しやすくなります。

病気の発生を防ぐには連作を避けて株間をしっかりと確保してやりましょう。

     




野菜種類別の病気対策一覧ページへ


   Tweet   はてなブックマークに追加