本文へスキップ

ニンニク病気対策

ニンニクが掛かる病気と治し方

ニンニクにかかる病気の症状と対策。病気対策は早期発見が大切です。ニンニクの葉や根の変色や変形からどの病気に掛かっているか正しく判断しましょう。画像を交えてニンニクが良く掛かる病気の予防・治療法方法・原因について分かりやすく説明します!

ニンニクが掛かる病気の原因と症状


ニンニクの病気の症状と対策ニンニクはユリ科の野菜で、寒さには強い反面暑さにはめっぽう弱い性質をしています。

ニンニクのタネ球には、暖地系種と寒地系種があるので、栽培地の気候に合わせて品種を選ぶことが病気を防ぐコツです。

ニンニクは病気には強い野菜ですが、害虫によって感染するウイルス病は治療方法がなく感染すると被害が大きくなるので注意が必要です。

ニンニクに発生する病気で多い症状は

葉が白くなる・葉に錆のようなカビがつく・葉が黄色くなる・葉が茶褐色になる・葉にモザイク模様が出る・苗が枯れる・根が腐る・葉が萎れる・葉が枯れる・葉が縮まる・株の成長が悪い

などがあります。上記の症状が出た時は病気を疑いましょう。




ニンニクの葉枯れ病

ニンニクの葉や茎などに白色や黄色の細長い病斑が現れる病気


ニンニクの葉枯れ病の対策と治療方法発生しやすい時期:10~6月

症状の特徴
:カビが原因で起こる病気でニンニクでは被害が大きくなる。病斑は周囲が黄色く細長いのが特徴。病気が進行するとすす状のカビが生えることがある。

発生条件
:雨が続いて多湿になると発生しやすくなります。

治療方法
:薬剤による治療が可能。発病した葉を切り取り畑の外で処分する。

葉枯れ病の詳しい治療法と対策はこちらから



ニンニクのモザイク病

ニンニクの葉や茎などにモザイク模様が現れる病気


ニンニクのモザイク病の対策と治療方法発生しやすい時期:10~11月と4~6月

症状の特徴
:黄色や濃い緑色の濃淡のあるモザイク状の病斑が葉脈に沿って現れる。葉が萎縮することもある。

発生条件
:アブラムシなどの吸汁害虫によって感染する。

治療方法
:薬剤による治療は不可。害虫防除のみ。

モザイク病の詳しい治療法と対策はこちらから



ニンニクが掛かるその他の病気は?


黒腐れ菌核病

ニンニクの菌核病の症状は葉や茎が水に染みたような病斑が出来て軟化し、病斑部が褐色から黒色に変化します。病気が進行するとカビの様なものがうっすらと生えます。

黒腐れ菌核病の詳しい対策

さび病

ニンニクの葉や葉柄に錆に似た病斑が現れる病気。

さび病の詳しい対策


軟腐病

ニンニクの根に黒褐色や黒色の水染み状の病斑が現れるカビが原因で起こる病気。病気が進行すると病斑部の周辺が褐変し軟化するため、中央部分が陥没する特徴がある。

軟腐病の詳しい対策

立ち枯れ病

初期症状はニンニクの地際付近に水染みのような病斑が現れ、病気が進行すると急激に株の生育が衰えはじめ、日中に株全体が萎れます。

立ち枯れ病の詳しい対策




ニンニクの病気の発生を防ぐための対策は?

ニンニクの病気対策ニンニクの病気の発生を予防するコツは、気候に合った品種を選ぶこと・未熟な堆肥の使用を避けることです。

ウイルス性の病気や伝染性の病気を防ぐために、ネギやラッキョウなどのユリ科の野菜の近くで栽培しないことも病気を防ぐ対策になります。

ニンニクはカビが原因で引き起こされる病気が発生するので、雨が続く時期は土壌が多湿にならないように水分管理を徹底するようにしましょう。

吸汁害虫によるウイルス性の病気は感染してからでは手遅れになります。治療方法がないので防虫ネットなどで害虫の飛来を未然に防ぐことが肝心です。

ニンニクは寒い時期に育てますが、10月の植えはじめの時期は害虫が活動する時期なので細心の注意を払いましょう。

     




野菜種類別の病気対策一覧ページへ





     Tweet     はてなブックマークに追加