野菜の病気対策と害虫対策 Guide Book

エダマメ害虫

エダマメに発生する害虫の種類と駆除(害虫対策)

  はてなブックマークに追加

エダマメに発生する害虫の種類と駆除

エダマメ栽培で見かける害虫の特徴は?

エダマメを育てる時は株元の葉が込み合わないようにして風通しを良くすることと、葉を必要以上に生い茂らないように窒素分少ない肥料を使うようにすることです。必要以上に葉が多いとそこが害虫の住処になってしまいます。

枝豆に発生する害虫の種類は多く、その防除法・対策法も様々です。食害は葉だけでなく、茎や果実(莢)に及び、害虫対策を怠って大量発生させてしまうと収穫量に大きく影響してしまう事があるので早期の駆除を心掛けましょう。

エダマメに発生する害虫による見た目の症状で多いのは
褐色の小斑点が出る(カメムシ)・豆を食べられている(メイガ類)葉がベタベタになる(アブラムシ類)・葉が丸まる(ダイズサヤムシガ)・葉が白くなる(ハンスモンヨトウ)・葉に不規則な穴があく(フタスジヒメハムシ)・褐色の小斑点が出来る(ホソヘリカメムシ)
などです。

 
 

発生しやすい害虫の種類と対策

エダマメによく発生する害虫の種類と、その害虫の駆除方法と対策・害虫がなぜ発生するかを調べましょう。

枝豆の葉に穴があく!

枝豆の葉にいびつな小さな穴があいているのはフタスジヒメハムシの可能性大

枝豆の葉に穴があく発生しやすい時期:5〜10月
食害跡の特徴:葉にいびつな形をした穴が空いたり莢に皿状の凹みがある。根にかじられた跡がある。
発生原因:残渣の放置、連作。
駆除方法:無農薬と駆除剤両方での治療が可能。

ハムシ類の対策と駆除方法はこちらから

 

莢に褐色(こい茶色)の小さな点がある。

枝豆の莢に茶褐色の小斑点がある時や莢が落ちる時はカメムシ類の可能性大

エダマメの葉に黄色の褐色の点がある発生しやすい時期:8〜10月
食害跡の特徴:成虫と幼虫とも食害。針を刺して莢の中の豆を吸汁するためその跡が小さな褐色になる。
発生原因:栽培地周辺の雑草地から飛来する。
駆除方法:無農薬と駆除剤両方での治療が可能。

カメムシ類の対策と駆除方法はこちらから

 

莢や実が変色している。

枝豆の莢や実が食べられている時はシロイチモンジマダラメイガの可能性大

エダマメの実に芋虫(幼虫)がいる発生しやすい時期:6〜10月
食害跡の特徴:枝豆栽培で発生率が高い害虫。幼豆を好んで食害して莢の色を変色させる。
発生原因:他の畑から成虫が飛来する。
駆除方法:無農薬と薬剤による治療が可能です。

メイガ類の対策と駆除方法はこちらから

 

葉の裏に白色の薄い食害跡がある。

枝豆の葉の裏側から穴をあけられる白色の食害跡ならハンスモンヨトウの可能性大

葉の裏側から食害されて白く透けて見える発生しやすい時期:7〜10月
食害跡の特徴:葉の裏側から表皮だけを残して食べられる。被害部分は白く透けて見える。
発生原因:他の畑から成虫が夜間に飛来する。
駆除方法:無農薬と薬剤による治療が可能です。

ヨトウムシ類の対策と駆除方法はこちらから

 

エダマメに発生するその他の害虫

アブラムシ
葉がベトベトになる 
アブラムシ類の対策と駆除

オンブバッタ
葉に不規則な穴があく
オンブバッタの対策と駆除

コガネムシ
葉に不規則な穴があく
コガネムシの対策と駆除

シンクイムシ
葉が丸まる・葉が枯れる

 
 

エダマメに発生する害虫対策まとめ

エダマメの害虫を予防するには連作を避けて軟弱な株にしないことが大切です。害虫の発生を防除するために、有機肥料(堆肥)を少なめにして弦ボケ(軟弱化)させないようにしましょう。

窒素分を多く含む肥料を与えすぎると葉が茂りやすくなり、害虫の住処を作ることになります。枝豆を栽培する頃は他に植えている野菜が少ない時期なので害虫の被害に遭いやすいという面もあります。

エダマメにはカメムシやアブラムシが寄生しますが、これらは食害されるだけでなく様々なウイルス病の感染原因となりますので、害虫は早期発見と早期駆除を心掛けるようにしましょう。

 
 
  はてなブックマークに追加
 
野菜の種類別の害虫対策トップページへ
 
野菜の病気と害虫対策 Guide Book
 
 
copyright© 野菜の病気対策と害虫対策
Guide Book all rights reserved.