ネギ病気対策
|
ネギ・葉ネギの病気の種類と対策
|
|

ネギ・葉ネギはユリ科の野菜で、耐暑性も耐寒性もある日当たりの良い場所を好む野菜です。
ネギ・葉ネギは乾燥にはめっぽう強い性質をしていますが多湿には弱いため、雨が続いたり畑の水はけが悪かったりすると病気が発生しやすくなります。
ネギ・葉ネギには連作障害があるため、同じ場所で連作をすると生育障害が発生します。連作する時は最低でも2年以上は間隔を空けるようにしましょう。
ネギ・葉ネギに発生する病気に多い症状は
葉が黄色くなる・葉が茶褐色になる・葉が黒褐色になる・葉に白いカビの様なものが生える・根が腐る・葉が萎れる・葉が枯れる・葉が縮まる・株の成長が悪い
などがあります。上記の症状が出た時は病気を疑いましょう。 |
|
|
|
|
 |
ネギ・葉ネギによく発生する病気の種類とその病気の治療方法・なぜ病気が発生するのかを調べて、万全に対策しておきましょう!
|
|
ネギ・葉ネギのさび病
|
ネギ・葉ネギの葉の表面に赤さびに似た病斑が現れる病気。
発生時期:6〜7月・10月
症状の特徴:カビが原因の病気で葉に小さな円形のさび色の病斑が現れる。楕円形をしているのがこの病気の特徴です。
発生条件:夏場に低温多湿が続くと多発する傾向があります。
治療方法:発病株を抜き取る。薬剤による治療が可能。
さび粉の治療と対策はこちらから
|
|
ネギ・葉ネギの黒斑病
|
ネギ・葉ネギの葉に青白色や茶褐色の長円形の病斑が現れる病気
発生時期:5〜11月
症状の特徴:カビが原因で起こる病気。葉に長円形または紡錘形の中心がやや凹んだ病斑が出来る。病斑は輪紋模様をしている。
発生条件:雨が続いて多湿環境下で多発する傾向があります。草勢が弱くなると発生しやすい。
治療方法:発病した葉を切り取り畑の外で処分する。薬剤による治療が可能。
黒斑病の詳しい治療法と対策はこちらから
|
|
|
|
ネギ・葉ネギが掛かるその他の病気は?
|
ネギの萎縮病
萎縮病はウイルス病の一種です。吸汁する害虫によってウイルスが運ばれ、感染すると治療法がないネギや葉ネギにとっての不治の病です。
ウイルス病の詳しい対策
ネギの軟腐病
初期症状はネギ・葉ネギの根に水染みのような病斑が現れる。病気が進行すると根が軟化し腐敗します。葉がしおれ被害部は悪臭を放つのがこの病気の特徴。
軟腐病の詳しい対策
ネギ・葉ネギの萎凋病
カビが原因で起こる病気で、発病後の治療が難しい病気の一つです。症状の特徴はネギ・葉ネギの葉が萎れたり地際部の茎が変色したりします
萎凋病の詳しい対策
ネギのべと病
カビが原因の病気。ネギ科には輪郭がはっきりしない黄白色の病斑が出来るのが特徴です
べと病の詳しい対策
小菌核腐敗病
細菌が原因で起こる病気。ネギの葉に暗褐色の(水染みに似た)小病斑が出来て、病気が進行するとお互いが合体して葉全体に広がる病気。
腐敗病の詳しい対策
白絹病
初期症状はネギ・葉ネギの根に水染みのような病斑が現れる。病気が進行すると根が軟化し腐敗してしまう。上部の葉がしおれ被害部は悪臭を放つのがこの病気の特徴です。
病気対策:発病株を抜き取る・薬剤による治療が可能。
条斑病
ネギの葉筋に沿って白色や淡い黄色の不明瞭な病斑が出来る。春から秋にかけて発生。ネギアザミウマによって感染し他の株へ伝染するので注意が必要です。
病気対策:発病株は見つけ次第抜き取る。治療薬はない。 |
|
|
|
|
ネギ・葉ネギの病気の病気対策は?
|

ネギ・葉ネギの病気の発生を予防するコツは、水はけの良い土壌で育てることです。
ネギは耐暑性と耐寒性がありますが、生育は15〜20℃が最も適しています。栽培適期を守ることも病気をふせぐコツになります。
ネギ・葉ネギはカビが原因の病気が多い発生するので、雨が続く時期は雨除け対策をしたり水やりを控えたりするなど、多湿環境にならないように気をつけましょう。
連作でも病気が発生しやすくなります。伝染性の病気が発病した畑にネギや葉ネギを植えると必ず病気が感染します。数年間は同じ畑にユリ科の野菜を植えないようにしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
野菜種類別の病気対策一覧ページへ |
|
野菜の病気と害虫対策 Guide Book |
|
|
|
|
|
copyright© 野菜の病気対策と害虫対策
Guide Book all rights reserved. |
|