ウイルス病の症状と対策
|
 |
ウイルス病は電子顕微鏡でしか見えない小さな微生物が、生きた植物の細胞内に侵入し増殖して病気を引き起こすものです。
このウイルス病は症状によって呼び名が変わります。実は「モザイク病」もウイルス病の一種で、症状がモザイク状であることからそう呼ばれています。
その他のウイルス病には「黄化病」「萎縮病」「えそモザイク病」「条斑病」「葉巻病」などがあり、それぞれ症状が違うだけでこれらは全てウイルスが原因で引き起こされる病気です。 |
|
|
|
ウイルス病にかかる原因は?
|
ウイルス病の病原体は自力で植物に入ることは出来ず、ウイルスは野菜を吸汁する害虫が発症した株と健全な株の間を移動することで媒介します。
吸汁する害虫は「アブラムシ」「アザミウマ」「コナジラミ」「カメムシ」などでこれら以外にも複数存在しています。
病原体を媒介する害虫とウイルスの種類の組み合わせは決まっているので、どの害虫が発生するとどのウイルス病が発生するのかはある程度の予想が出来ます。 |
|
ウイルス病の対策と防除
|
ウイルス病には有効な治療薬はありませんので、薬剤で進行を緩めながら自然に治癒するのを待つしか方法がありません。かといってただ放置しておけば良いのかと言うとそういう訳ではありません。
症状を進行させないためには、症状の出た葉や枝を早急に取り除きウイルス病が他の葉や株に伝染することを防除します。それと同時に害虫の駆除を行って、他の野菜への感染を防ぐことも忘れずに行いましょう。
ウイルスは風や雨によっても運ばれ野菜にある傷口からも感染します。野菜を収穫する時や摘葉する時は丁寧に作業を行って、必要以上に株を傷つけないように注意することもウイルス病の対策になります。 |
|
ウイルス病の種類と媒介する害虫の種類
|
 |
害虫名:アブラムシ類
発病するウイルス病:モザイク病 |
 |
害虫名:アザミウマ類
発病するウイルス病の種類:モザイク病・えそ斑点病・葉脈えそ病・黄化病 |
 |
害虫名:コナジラミ類
発病するウイルス病の種類:黄化葉巻病・黄化病・退緑黄化病 |
その他のウイルス病を媒介する吸汁する害虫
ウンカ・ヨコバイ類・ハムシ類・ハダニ類・フシダニ類・センチュウ類 |
|
|
|
|