本文へスキップ

テントウムシダマシ

テントウムシダマシ対策と駆除

テントウムシダマシの駆除と対策・発生原因は?テントウムシダマシはニジュウヤホシテントウとも呼ばれるナス科やウリ科の野菜によく発生する葉を食いつくす厄介な害虫です。ここではテントウムシダマシの駆除方法や発生原因・対策など画像を用いて詳しくレクチャーします。

テントウムシダマシの食害跡と被害の状況

テントウムシダマシの対策と駆除方法テントウムシダマシはナス科やウリ科の野菜を中心に多くの科の野菜に発生する害虫です。

羽に28個の黒い点があることからニジュウヤホシテントウ・オオニジュウヤホシテントウと呼ばれるテントウムシに似た害虫です。

幼虫・成虫とも葉や果実の肉を中心に食害しますが、
葉の裏側から葉脈を残して表面がさざなみ状(網目状)に透けて見える食害跡を残します。成虫は雑食性で葉だけでなく果実にも食害します。

見た目はテントウムシに似ていますが、テントウムシダマシの野菜への被害は害虫の中でも甚大な部類です。

テントウムシダマシが発生しやすい野菜の種類は

ナス・ジャガイモ・トマト・ミニトマト・キュウリ・トウガラシ・ピーマン・エダマメ・ゴボウ・ハクサイ・カラスウリなどです。





テントウムシダマシを放っておくと野菜はどうなるの?

テントウムシダマシ食害跡
テントウムシダマシの被害跡(食害跡)テントウムシダマシは大食漢です。テントウムシダマシが野菜に大量に発生すると次々と葉を食害されて野菜の光合成が阻害され収穫量が減ってしまう原因となります。

特にウリ科(キュウリ・カボチャ)などは葉の光合成によって実が大きくなるのでテントウムシダマシの被害による影響は甚大です。




テントウムシダマシが発生する期間と発生の条件は?

テントウムシダマシの卵
テントウムシダマシの発生条件と発生しやすい期間発生時期は4月~10月頃

テントウムシダマシは4月に越冬した成虫がジャガイモの新芽に集まり一斉に産卵を始めます。孵化した幼虫が6月以降に成虫になって再び産卵をします。

関東から南に住むニジュウヤホシテントウは年に2回、関東より北に住むオオニジュウヤホシテントウは年に1回繁殖します。




テントウムシダマシが発生する原因は?

テントウムシダマシ幼虫
テントウムシダマシの発生原因と対策テントウムシダマシはナス科やウリ科の野菜を好むため、これらの科の野菜を植えると他の菜園などから飛来して畑に発生してしまいます。

ジャガイモを栽培している畑の近くでウリ科やナス科の野菜を栽培していると発生原因となります。




テントウムシダマシに被害に遭わない為の予防と対策は?

  • ジャガイモ畑のそばにはウリ科ナス科の野菜を植えないようにする。
  • 被害に遭う野菜の周りをデントコーンを囲う様に植えて障壁にする。
  • 幼虫や卵を発見したら見つけ次第処分する。
  • 防虫ネットやトンネル掛けを行って成虫の飛来を防止する。
  • 殺虫剤は害虫のみに効果のあるもの使用して益虫を殺さない。




テントウムシダマシを農薬(薬剤)を使わずに駆除するには?

テントウムシダマシは葉の裏にまとまって卵を産み付けます。成虫の飛来を確認したら株元の葉の裏を中心に卵を見つけて磨り潰してしまいましょう。この段階だと被害を最小限に食い止めることが可能になります。

孵化したばかりの幼虫は体長が小さいため発見が困難ですがある程度大きくなるまでは集団で食害するので葉の裏を見ると食害跡を見つけることが出来ます。幼虫を見つけたら葉ごと切り取って磨り潰すか天日の下で処分してしましょう。

テントウムシダマシの成虫は目立つ体色をしているので発見することは容易ですが、株元の葉が込み合った場所を好んで住処としているため、見落としやすいので株元の葉の裏を中心に丁寧に株全体を調べるようにしましょう。

成虫は少しの振動で落下してしまうので素手ではなくカップやペットボトルを切ったものなどで受けるようにして揺り落として捕獲しましょう。





テントウムシダマシが大量発生した時の対処方法

テントウムシダマシ駆除テントウムシダマシは手で磨り潰すとオレンジ色の体液が付いてしまいます。女性の方は虫が苦手と言う方も多いと思いますので、害虫のみに効果がある野菜への影響の少ない薬剤があるので利用を検討してみましょう。

薬剤を散布することで発生したテントウムシダマシを対処出来ますし万が一見落としてしまったものがいても安心です。

薬剤は・・・という方もいるかも知れませんが、生育初期や収穫前の薬剤使用であれば決められた量と決められた回数を守って使用すれば人体への影響は殆どありません。

無理な駆除を行って害虫を増やしてしまって必要以上の薬剤を使用するなんてことにならないように、慣れないうちは無理をしないで影響の少ない初期段階での薬剤の利用を検討する事が大切です。






おすすめのテントウムシダマシの駆除剤は?


コナガの幼虫に良く効くおすすめの殺虫剤

ベニカベジフルスプレー

テントウムシダマシ以外にもウリハムシ、コナガ、カミキリムシ類、カメムシ類、コナジラミ類、ハモグリバエ類、アザミウマ類、カイガラムシ類など幅広い害虫に優れた効果があるスプレー吹付タイプの手軽に使える薬剤です。

蚊取り線香に含まれる殺虫成分のピレトリンが含まれている薬剤で成分は葉裏まで浸透し、葉の中や葉裏の害虫まで退治します。持続性と速攻性が抜群で害虫の撃退効果が高い薬剤です。

ミツバチやテントウムシなどの益虫に直接吹きかけると影響が出るので丁寧に散布しましょう。

楽天市場の取り扱いショップはこちら(クリック)

amazonの取り扱いショップはこちら(クリック)





テントウムシダマシに良く効くおすすめの殺虫剤

パイベニカVスプレー

テントウムシダマシ駆除に一番おすすめの駆除剤はパイベニカVスプレーです。

効き目が確かで天然成分に除虫菊(ピレトリン)を使用している有機JAS適合の薬剤で安全性の高い薬剤。テントウムシダマシの成虫や幼虫をすばやく退治してくれます。

テントウムシダマシ以外にもアオムシ・コナガなどの害虫にも防除・退治効果が期待できる有機農産物の栽培をしたい方におすすめの駆除剤です。



楽天の「
パイベニカVスプレー」の取扱い店はこちらから

amazonの「
パイベニカVスプレー」の取扱い店はこちら(クリック)

     

ナビゲーション



野菜に発生する害虫の種類へ戻る


はてなブックマークに追加   Tweet