本文へスキップ

つる枯病

つる枯病の治療と対策

つる枯病が発生する原因や症状の見分け方、治療法は?つる枯病はウリ科の野菜に良く発生する病気です。つる枯病の治し方や予防対策などを画像を交えてにも分かりやすくレクチャーします。




つる枯れ病の症状の特徴と見分け方

つる枯病の対策と治療方法つる枯病は春と秋の雨の多い時期に、ウリ科の野菜に良く発生する「カビ」による病気です。

つる枯病の症状は、初期段階は茎の地際部に水が染みた黄色の斑点が現れて発症部分が柔らかくなり乾燥すると灰白色に変化します。

葉に出る症状は葉の縁からV字型に病斑が拡がり、葉全体が淡黄色に変色します。

いずれの病斑にも黒い粒状の斑点が沢山現れるのが「つる枯病」の大きな特徴です。






つる枯れ病を放っておくとどうなるの?

つる枯れ病(スイカ)

つる枯病の症状(スイカ)つる枯病を治療せずに放置しておくと葉に発症した場合は病斑が全体に拡がって最後は葉が枯死します。

果実に発病した場合は放置しておくと先端から腐敗して細くなってしまいます。

つる枯病は致命的な被害にならない病気ですが、茎に発病した場合は発病した部分より上部が枯れてしまう事があるので注意しましょう。




つる枯れ病が発生する期間は?

つる枯病(ウリ科)

つる枯病が発生しやすい時期は、6月~10月

梅雨時期や秋雨時期のような多湿の状態が長く続く条件でつる枯病は多発します。

連作が多い畑でもつる枯病は発生しやすく、灌水時の水や泥の跳ね上げによって感染。また、土壌に残された株の残渣に菌が残っていると翌年以降も必ず発生します。




つる枯れ病の発生条件(発病条件)と原因は?

つる枯病の原因となる胞子は土壌に残った株の残渣(ざんさ)の中で越冬して、翌年の6月頃の多雨時期になると発芽して再び胞子を発生させます。

水やり時の泥の跳ね返りによって新しく植えた苗の茎や葉に胞子が付着することがつる枯病の発生原因となります。


発病した畑の同じ場所で同じ科目の野菜を連作するとつる枯病が再発します。




つる枯れ病を防ぐための予防と対策は?

  • つる枯病にかかった葉は早めに摘葉して他の株に感染しないようにする。
  • 切り取った葉は畑の外で処分しましょう。残渣でも菌は繁殖します。
  • 抵抗性品種の苗を利用しましょう。
  • 雨の日や雨が降った直後は胞子が飛散するので誘引などの作業は控える。
  • ポリマルチなどで灌水時の泥はねを防ぎましょう。
  • 発生した場所に同じウリ科の野菜を植えなければ菌は繁殖出来ません。同じ科の野菜の連作を避けると翌年以降の病気の発生を抑えることが出来ます。
  • 収穫後の土中の株は胞子の越冬場所になるので忘れずに処分しましょう。




つる枯れ病を農薬を使わずに治療するには?

発生してしまった「つる枯病」を薬剤を使わずに治療するのは難しいのですが、病気の早期発見を心掛けてつる枯病に侵された株は迅速に対処し今以上の被害の拡大を防ぐようにすることが大切です。

つる枯病が発生した株は、発症部分を切り取って畑の外で必ず処分しましょう。その後は発生原因を追究して畑の状態を見直して再発を防ぎます。

つる枯病が株全体に発病した場合は、株ごと処分するか薬剤治療をするしか手立てはありません。薬剤を使用したくない方は、被害が大きくなる前に予防と対策をしっかりと行っておくことが大切です。





つる枯れ病が蔓延してしまったら

つる枯病の初期段階の発症する葉の数が少ない時は葉を切り取ることで対策することが出来ますが、株全体に病気が蔓延してしまった時は、薬剤を使わないとなると株ごと除去するしか方法はありません。

マンションのベランダなどで数株を栽培している時は、株ごと抜き取る事は出来ないのでその時は薬剤を利用することを検討して下さい。

生育初期や収穫前であれば、決められた量と決められた回数を守って使用すれば人体への影響は少ないので薬剤の使用を検討してみましょう。






おすすめのつる枯れ病治療薬は?

つる枯病に良く効く薬剤は?

トリフミン水和剤

カビが原因の病気に効果があります。つる枯病以外にも細菌やカビが原因の病気に幅広く効果が期待出来る薬剤です。

菌糸の伸長、形成、拡大を阻害してくれ耐雨性があり効果が長く持続、作物に対しての薬害の心配も少なく人や家畜・動植物・ミツバチに対しても毒性が低い殺菌剤です。

粉末状なので植え付け前に散布すればつる枯病の予防薬として利用することも出来ます。

楽天の「トリフミン」一覧はこちら(クリック)

amazonの「トリフミン」一覧はこちら(クリック)





つる枯病に効果がある殺菌剤は?

ダコニール

つる枯病には一番おススメの薬剤です。
この薬剤は葉が変色するカビが原因の病気に効果抜群です。つる枯病以外の病気にも効果があるので、様々な病気に対応できるのでこれが1本あると大変便利です。

耐雨性と耐光性にも優れた残効性タイプで、完治までの使用回数が少なくて済み、薬剤の残留性が低めなので安心です。

フロアブルタイプ(希釈タイプ)で、必要な量だけを作れて散布後の野菜の汚れが少ないのもおすすめできる理由。

楽天の取り扱いショップはこちら(クリック)

amazonの取り扱いショップはこちら(クリック)



     





野菜に発生する病気の種類TOPへ戻る


Tweet           はてなブックマークに追加