メロン病気対策
|
メロンが掛かる病気の治療と対策
|
|

メロン(マクワウリ)はウリ科の野菜で、日当たりの良い通気性と排水性の高い土壌を好みます。
水はけの良い環境を好み多湿に極端に弱い性質をしているので、メロン栽培では水の与えすぎにならないようにすることが病気の発生を抑制する最大のポイントになります。
メロンが病気になりやすい時期は特に梅雨の長雨が続く時期。多湿が続くとカビが原因で起こる病気に良く掛かります。
メロンに発生する病気でよく見かける症状は
葉が褐色になる・白い粉が葺いた様になる・葉が萎れる・葉に白いカビが生える・葉に小さな黄色の斑点が出る・根が腐る・葉に穴が空く・株全体が萎れる・葉が枯れる・成長が悪い
などで、これらの症状が出た時は病気の発生を疑いましょう。 |
|
|
|
|
 |
メロン(マクワウリ)によく発生する病気の種類とその病気の治療方法・なぜ病気が発生するのかを調べて、万全に対策しておきましょう!
|
|
メロンのうどん粉病
|
メロンの葉に白いうどん粉をまぶした様な斑点が出る病気。病気が進行すると株全体に拡がる。
発生時期:6〜8月
症状の特徴:カビが原因の病気。初期症状はは小さな白色の斑点、進行すると次第に数が増えて株全体に拡がっていく。
発生条件:気温が低く乾燥した状態が続くと発生しやすくなる。
治療方法:薬剤での治療が可能。
|
うどん病の詳しい治療法と対策はこちらから |
|
メロンのつる割病
|
メロンの株が昼に萎れて夜に回復することを繰り返す。病気が進行すると萎れたままで最後は株ごと枯れる。
発生時期:6〜7月
症状の特徴:株全体が日中は萎れて夜には回復する状態を繰り返す。病気が進行すると夜も回復しなくなる。
発生条件:ウリ科の野菜の連作障害
治療方法:薬剤による治療が可能。
|
つる割病の詳しい治療法と対策はこちらから |
|
メロンの斑点細菌病
|
胡瓜の葉に薄黄色の病斑が現れる病気・病気が進行すると角張った大きな褐色の病斑に変わる。
発生時期:6〜8月
症状の特徴:症状は葉・茎・葉柄・果実に出る。初期は葉に水が染みた様な病斑が現れて、病気が進行すると褐色になる。
発生条件:夏の高温期(20〜30℃)で土壌が多湿になると多発します。
治療方法:薬剤による治療が可能。
|
斑点細菌病の詳しい治療法と対策はこちらから |
|
メロンのべと病
|
メロンの葉に薄黄色の小病斑が現れる・葉裏にすす状で白色のカビが生える病気
発生時期:5〜8月
症状の特徴:カビが原因で起こる病気で、葉に淡い黄色の小さな病斑が現れ、次第に葉脈に沿って角張った紋斑に変わる。
発生条件:気温が低く多湿になると発生しやすい。
治療方法:薬剤による治療が可能。
|
べと病の詳しい治療法と対策はこちらから |
|
メロンが掛かるその他の病気の種類は?
|
メロンのモザイク病
害虫の吸汁によって引き起こされるウイルス性の病気。葉にモザイク模様の病斑が出るのが特徴。治療薬がない野菜の不治の病と言われています。
モザイク病の対策
メロンの黒点根腐れ病
カビによる土壌障害。収穫時期に発生しやすく、株が日中萎れ夜に回復することを繰り返しながら最後は枯死します。
根腐れ病の対策
メロンのつる枯病
カビが原因の病気です。葉の一部が褐色になり黒い粒が現れる病気。致命的な被害になることは稀です。
つる枯病の対策 |
|
|
|
|
メロンの病気を防ぐ対策は?
|

メロンの病気の発生を予防するには、有機肥料(堆肥)を多めにしっかりと施して、畑を良く耕して通気性と排水性の良い高畝の土壌で育てることが病気を防ぐポイントです。
メロンの病気には伝染性があるものが多く、同じ畑で連作する場合は抵抗性接ぎ木を利用しましょう。接ぎ木苗なら土壌病害を防ぐことが出来るため病気の発生を大幅に抑えることが出来ます。
メロンは高温多湿を嫌う野菜です。特に夏場の水やりは毎日夕刻に行いますが、排水性が悪い土壌では多湿にならないよう水量調節が必要です。
水はけが悪い土壌で育てる場合は、雨が多い時期にカビによる病気が発生しやすくなるので注意が必要です。
他の株への病気の感染を防ぐために密植を避け株元の葉を定期的に切り取って風通しを良くしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
野菜種類別の病気対策一覧ページへ |
|
野菜の病気と害虫対策 Guide Book |
|
|
|
|
|
copyright© 野菜の病気対策と害虫対策
Guide Book all rights reserved. |
|