ハダニ類の正しい駆除方法と防除対策と発生する原因について?ハダニはあらゆる野菜にも発生する害虫で野菜の葉を裏に寄生して吸汁加害します。ここではハダニの駆除の仕方と発生の予防・対策を分かりやすくレクチャーします。
ハダニの見た目の特徴や生態と被害(食害跡) |
|
多くの種類の野菜に発生しますが果菜類によく発生します。家庭菜園で良く見かける種類はカンザワハダニ・チビコブハダニなどで、総称してアカダニと呼ばれ、成虫・幼虫とも葉裏に集まり吸汁して加害します。 食害跡は葉に小さな白色の無数の斑点やかすり傷模様が出来るのが特徴で、ハダニは吐いた糸に乗って移動します。 ハダニは数が増えると蜘蛛の巣状の網をかける習性があり、野菜の頂上付近の葉に蜘蛛の巣のようなものがあればハダニを疑ってみましょう。 |
ハダニを放っておくと野菜はどうなるの? |
||
ハダニは数が少ない時は被害はあまりありませんが、の発生サイクルはとても短いので一気に数が増えます。数が増えると葉の表へも移動して被害が更に大きくなり野菜は生育不良になってしまいます。 夏場以降は天敵のカブリダニやヒメテントウ・ヒメカメムシが少なくなるため、ハダニが多発しやすい傾向にあります。 |
ハダニが発生する期間は? |
||
ハダニは梅雨明けから発生が多くなり夏場にピークを迎えます。最盛期には10日周期で卵から成虫へと成長するので、みるみる数が増えて被害が拡大してしまいます。 ハダニは高温で乾燥を好むので、雨の当たらないベランダでのプランター栽培時や、露地栽培で夏場に黒ポリマルチをして地表温度が上がる環境では益虫が減ってハダニが発生しやすくなります。 |
ハダニが発生する原因は? |
||
畑の管理が悪く畑に雑草が生えていることや益虫に影響が出る害虫駆除剤を過多に使用して益虫を減らしてしまうことなどが発生原因となります。 マンションや家の軒下で野菜を育てている場合は、雨が殆ど当たらず乾燥気味になるとハダニが発生しやすい環境になります。 |
ハダニに被害に遭わない為の予防と対策は? |
|
|
ハダニを殺虫剤を使わずに駆除するには? |
||
ハダニが少数の時は集団で葉の裏に寄生している為、セロテープやガムテープなどで一気に貼り付けて駆除することが出来ます。 粘着君 |
ハダニが大量発生した時の対処方法 |
|
ハダニは自分の畑やプランターだけを駆除しても近所から次々とやってきます。完全に対策することが難しい害虫の一つです。 |
おすすめのハダニ駆除剤は? |
||
あめんこ ハダニ類のほか、アブラムシ類・コナジラミ類・うどんこ病などにも効果があります。 取り扱い:アース製薬 |
||
楽天市場の取り扱い店一覧はこちら(クリック) amazonの取り扱い店一覧はこちら(クリック) |
コロマイト乳剤 ハダニの天敵カブリダニ類に影響はありますが、露地栽培だと影響期間が短いため連続散布しなければ問題ありません。 取り扱い:三井化学アグロ・エムシー緑化など |
楽天市場の取り扱い店一覧はこちら(クリック) amazonの取り扱い店一覧はこちら(クリック) |