青枯病の原因と対策は?病気の見分け方や予防と対策について。青枯病はどの野菜にも良く発生する病気で治療が困難な病気です。青枯病の治し方や対策を初心者に分かりやすくレクチャーします。
青枯れ病(あおがれびょう)の症状の特徴と見分け方 |
|
青枯病(トマト症状)青枯れ病は根から侵入した細菌が茎の導管を侵しながら上昇して株の上部へ栄養分が送れなくなり、上部の葉から萎れ始めます。 青枯れ病の発病した株は、茎を切って水に浸けて太陽光にかざすと、切断面から半透明色の筋状の細菌が流れ出るのが確認出来ます。 青枯れ病が発生しやすい野菜は ナス・トマト・ミニトマト・ピーマン・ゴマ・シシトウ・トウガラシ・ナガトウガラシ・ショウガなど。 |
青枯れ病を放っておくとどうなるの? |
|
青枯れ病はまず「株の上部の葉が昼間に萎れる」「夜や曇天時に回復」のサイクルを数日間繰り返しながら株全体に広がっていきます。 青枯れ病の特徴は他の萎凋病によく似ていますが、「短期間で症状が悪化する」「萎れる事を繰り返して最後に枯れる」という部分が異なります。 そのまま放っておくと株全体が茶色になって最後は枯死してしまいます。 |
青枯れ病の発生時期は? |
||
青枯病(ナス症状)夏の高温期で雨が続いたり多湿の条件(水はけが悪く多灌水)が発生する条件です。 ナス科の野菜を連作も発生条件となります。 |
青枯病の発生条件(発病条件)と原因は? |
|
土壌が高温(20℃以上)になり、多灌水になると病気が多発します。 青枯病は多くの野菜や植物が感染する病気のため細菌はどこにでもいます。連作をし過ぎて土壌の状態が弱っていると、土中の微生物が減少してしまい青枯病の原因となる細菌が繁殖します。 青枯病は細菌が他の感染した野菜や植物から剪定や収穫時、耕運時に使用する道具、水やり時の排水によって他の株に次々と伝染してしまいます。 |
青枯れ病の防除(予防対策)は? |
|
|
青枯病を農薬を使わずに治療するには? |
|
青枯病は人で言えば不治の病で薬剤を使わずに治すことは出来ません。青枯病が発症した時は株ごと抜き取り畑の外に持ち出して処分しましょう。 |
青枯れ病が蔓延してしまったら |
|
青枯病は症状が株全体に拡がってしまうと治す治療薬がありません。 |
おすすめの青枯れ病治療薬は? |
||
バリダシン液剤 |
||
楽天で人気のバリダシンはこちら(クリック) amazonで人気のバリダシンはこちら(クリック) |