野菜の病気対策と害虫対策 Guide Book

ヤマノイモ病気対策

ヤマノイモが掛かる病気の種類と症状

はてなブックマークに追加 

ヤマノイモの病気の症状と対策

ヤマノイモはヤマノイモ科の野菜で、深く耕土された適度な排水性と保水性のある場所で育てることが病気を防ぐコツです。

乾燥に弱いので、夏場以降の気温が高くなる時期は水やりをしっかりと与えましょう。連作すると褐色腐敗病などに掛かりやすくなります。

ヤマノイモが病気になりやすい時期は、梅雨の長雨が続く時期と乾燥が続く夏場から秋にかけてで、カビが原因の病気に掛かりやすくなります。

ヤマノイモに発生する病気でよく見かける症状は

葉が褐色になる・白い粉が葺いた様になる・葉が萎れる・葉に白いカビが生える・葉に小さな黄色の斑点が出る・葉にモザイク模様が出来る・根が腐る・葉に穴が空く・苗が枯れる・苗が萎れる・株全体が萎れる・葉が枯れる・成長が悪い

など症状は多岐に渡ります。
 
 
発生しやすい病気の種類と対策

によく発生する病気の種類とその病気の治療方法・なぜ病気が発生するのかを調べて、万全に対策しておきましょう!


ヤマノイモ(ヤマイモ)のモザイク病

ヤマノイモの葉にモザイク模様が出来る病気


ヤマノイモの葉にモザイク模様が出来る病気発生時期:6〜7月と10月
症状の特徴:葉脈に沿ってモザイク模様(緑と黄色の濃淡がある)が発生する。
発生条件:ウイルスによって感染する。主な感染源はアブラムシ。
治療方法:株が小さいうちは被害が大きくなります。治療薬はなく予防が必須。

 モザイク病の治療と対策はこちらから
 

ヤマノイモ(ヤマイモ)の炭そ病

ヤマノイモの葉に水が染みたような丸い形の斑点が現れる病気。進行すると病斑が大きくなる。


ヤマノイモの葉に水が染みたような病斑が出る病気発生時期:6月〜8月
症状の特徴
:円形の小さな水染みが現れる。進行すると大きくなり、褐色の病斑になる。症状が酷くなると葉に穴があくことも。
発生条件:密植や葉の上部からの水やり・連作
治療方法
:薬剤による治療が可能

 炭そ病の詳しい治療法と対策はこちらから
 

ヤマノイモが掛かるその他の病気の種類は?

ヤマノイモの褐色腐敗病

ヤマノイモの茎・葉・果実に黄褐色の病斑が出る。病気が進行すると病斑にうっすらとした白色のカビが生えます。
疫病の対策

ヤマノイモの根腐れ病

初期は外葉の一部が葉の縁側から萎凋し黄色に変色、病気が進行すると株全体が萎れる。地際付近の茎を切ると維管束全体が茶褐色に変色しているのが特徴。土壌伝染性のある病害です。
根腐れ病の詳しい対策
 
 

ヤマノイモの病気の発生を防ぐための対策は?


ヤマノイモは直根性で深く根を伸ばす野菜です。病気を防ぐために、耕土を十分に行って水はけの良い土壌を心がけましょう。

有機肥料(堆肥)を多めに施して風通しの良い日当たりの良い場所で育てることも病気の発生を防ぐポイントです。

ヤマノイモは多湿を嫌います。排水性が悪い畑でヤマノイモを育てている場合、長雨が続くとカビが原因の病気が発生しやすくなります。

ヤマノイモは多湿も嫌いますが極度の乾燥も嫌います。夏場は用土が乾燥しないように水やりをしっかりと行うことも病気を防ぐポイントになります。
 
はてなブックマークに追加 
 
 
野菜種類別の病気対策一覧ページへ
 
野菜の病気と害虫対策 Guide Book
 
 
 
copyright© 野菜の病気対策と害虫対策
Guide Book all rights reserved.