野菜の病気対策と害虫対策 Guide Book

セロリ病気対策

セロリが掛かる病気の種類と対策

 はてなブックマークに追加

セロリの病気の症状と対策

セロリはセリ科の野菜で、高温と低温・多湿に弱く、冷涼な気候を好む野菜です。植え付け適期を守り水はけの良い畑で育てることがが病気を防ぐコツです。

セロリは堆肥性の野菜で連作が向かないので、病気を防ぐために、元肥をしっかりと与えて同じセリ科の野菜(ニンジン・パセリ)との連作は避けるようにしましょう。

セロリが病気になりやすい時期は、梅雨と秋雨の長雨が続く時期で、高温または低温で多湿条件が続く時期にカビが原因の病気が発生しやすくなります。

セロリに発生する病気でよく見かける症状は

葉が褐色になる・葉が萎れる・葉に小さな黄色の斑点が出る・葉が黄色くなる・葉に穴が空く・幼苗が枯れる・苗が萎れる・株全体が萎れる・葉が枯れる・成長が悪い

などの症状が現れます。
 
 
発生しやすい病気の種類と対策

セロリによく発生する病気の種類とその病気の治療方法・なぜ病気が発生するのかを調べて、万全に対策しておきましょう!

セロリの萎黄病

セロリの葉が奇形化したり変色したりする。病気が進行すると株が枯死する病気。


セロリの葉が奇形化したり黄色くなったりする病気発生しやすい時期:7〜9月

症状の特徴:セロリの葉が黄色く変色して小さくなったり捻じれたり奇形化する。株の成長が悪くなり最後は株全体が枯れてしまう。

発生条件:気温が高くなる夏期に発生しやすくなります。

治療方法:薬剤での治療が可能。一度発病すると用土中に菌が長期間生存するため薬剤などで殺菌しておく。


萎黄病の詳しい治療法と対策はこちらから
 
 

セロリが掛かるその他の病気の種類は?

苗立ち枯れ病

セロリの株が立ったまま枯れてしまう病気。地際部が細くくびれ褐色になって腐る。高温多湿の時期に多発します。
苗立ち枯れ病の治療と対策

軟腐病

青枯れ病と症状は似ていますが、軟腐病は進行が遅く悪臭を放つのですぐに見分けがつきます。根の傷や切り口から菌が侵入して感染し、高温多湿環境下で多発する傾向があります。
軟腐病の治療と対策

葉枯れ病

葉に黒褐色や茶褐色の病斑が現れ次第に拡大していく病気。病斑が大きくなると縁が黒い薄い灰褐色に変わる。6月〜10月の高温多湿環境下で多発します。
葉枯れ病の治療と対策

腐敗病

細菌が原因で起こる病気で、葉に暗褐色の(水染みに似た)小さな病斑が現れて、やがてお互いがくっついて葉全体に広がっていく病気。連作や秋以降で畑の水はけが悪いと発生しやすくなります。
腐敗病の治療と対策
 
 

セロリの病気を防ぐ対策は?


セロリの病気対策まとめ

セロリの生育適温は15〜20℃で、冷涼な気候を好みます。植え付ける時は風通しが良く排水性の良い場所を選ぶことが病気の発生を防ぐ最大のポイントです。

夏場以降の多湿時期に水はけが悪いと軟腐病にかかり株が枯れてしまいます。セロリが掛かる病気の多くは多湿が原因。

カビが原因の病気に掛かった畑では残渣の中でも菌が繁殖を続けます。病気が発生した畑は翌年以降も同じ病気が発生しやすくなります。

発病した株は株ごと抜き取って畑の外で処分するようにします。セリ科以外の野菜を植えて菌を死滅させるために、2〜3年は間隔を空けましょう。

 
 はてなブックマークに追加
 
 
野菜種類別の病気対策一覧ページへ
 
野菜の病気と害虫対策 Guide Book
 
 
 
copyright© 野菜の病気対策と害虫対策
Guide Book all rights reserved.